久しぶりの大物編みで、かなり緊張しました〜。
肩の綴じ接ぎなど、結構忘れていることも・・・。
編み図の載っている本の最後のところに「ちょっとした技法」みたいなのが載っていたので、助かりました。
編んでいるときはぼわんぼわん〜とした編み地でしたが、洗って脱水してみたら落ち着きました。
そして総重量150g! 軽くて暖かくて、手触りのよいベストに仕上がりました。
次は何を編もうかな〜〜と早くも妄想中 笑
-*-*-*-*-*-*-*-

先日のまだら染めのリベンジをしました♪
土日は忙しくて・・「もう染められないかも!」と思っていましたが、夕食後突如染める気になりました 笑
今回はぐらぐら煮る方法をやめました。 レンジでチン!もとてもお手軽でいいのですが、たまにラップが破れて蒸気がレンジ中に充満したりするので・・・・海外では「レンジ染め用のレンジは食品用と別にしている」という方もあるそうです。 定着剤に食酢を使う場合はあまり気にしないのですが、今回は工業用酢酸を使用したので、染め用の鍋で蒸しました。
蒸す時間等・・ネットで検索してみましたがよくわからず適当にしました。
冷めてから取りだしてみると・・・前回同様ブルーの流れ出しが多かったです。
ブルーの染料、今度は別のメーカーのもので探してみようと思います。
まだら具合は・・・・かなり満足です。
白いところもしっかり残っているし・・・(ブルー系の方は流れ出しのブルーで白がちょこっとだけになりました 泣) 色の感じもなかなかいいので、引き続き染めていこうと思います。
いい感じに仕上がりましたね♪
まだら染めもきれいです〜!
こちらでも・・ありがとうございます。
このペレンデール、「洗い済み」というものを購入したのですが、仕上げ洗いをしようと洗剤液につけたら・・・でるわでるわ、刈りたてのフリースと変わらないくらいの汚水となりました 汗
こんなのを持ち歩いていたと思うと・・・ちょっとぞっとしました 笑
やはり・・フリースは自分で洗うのが一番ですね♪
まだら染め、狙ったところに出てくれたのでほっとしています。引き続き染めていきますねー。
縄編みですね。昔したのですが。
多分、もう、忘れています。
今日は「田中直染料店」へ行きました。
時間があるときに「タマネギ染め」をしてみようかと・・ミョウバンと浸染用鉄液と酢酸とアニノール(これは酒石英の代用になるらしいですね)と液体モノゲン買いました。
色んな天然染めの材料がありました。見てるだけで面白いですね。
こんばんは〜
見てくださってありがとうございます。
軽くて暖かいベストになりました。
今流行?の、「シャツをだらーっと出す」ルックで決めてみたいと思います 笑
田中直さん、一度お店に伺ってみたいです。
タマネギ染め、とてもよく染まりますよ!
私も暇をみつけて植物染めをまた再開したいなと思います。